京都の名刹、真如堂東陽院の僧侶。 少年時代は南画家であった伯父(服部五老山人)の影響を受ける。龍谷大学在学時代より、「文展」の審査員であった太田喜二郎に師事するとともに、紫野洋画研究所で洋画を学ぶ。
伊谷賢蔵の知遇を得て戦後は行動美術協会に所属して本格的な作品発表をはじめる。
1949年から1955年にかけては風景や静物、仏教の主題で素朴な心象風景を描く。1950年代後半から1960年代前半にかけては、日本海沿岸や東北の開拓地や漁場、また窯場や石切り場などで働く人々の情感を荒々しい筆触で描いた作品を制作している。
1960年代半ばから1970年代にかけては、自然に対する深い慈愛を表したもの、妖怪変化をあつかった作品、仏教説話を題材にしたものが増えていき、作風は叙情的な心象風景からしだいに欧米の現代美術の影響を受けた激しい筆触と厚塗りによる作風へと変化していく。
1980年代には、抽象化された色面構成による作品が目立ちはじめ、それまでの油彩、キャンバスの他にガッシュ、水墨、紙といった画材も使われるようになり、東洋美術の南画的な世界への接近がはかられるなど、東洋と西洋とが交錯した斎藤真成独自の画境が展開していく。1987年「京都府文化賞」受賞。1997年、大阪府は国立国際美術館と共催で回顧展が開催し、これを機に、齋藤眞成氏より絵画作品53点を収集をする。また1998年に作品集が刊行される。
デジタルアーカイブ
DIGITAL ARCHIVE
大阪府では、関西を拠点に戦後の美術界で活躍した現代美術作家の作品をはじめ、1990年代に開催した「大阪トリエンナーレ」の受賞作品など、絵画や版画、彫刻、写真等約7,900点の美術作品「大阪府20世紀美術コレクション」を所蔵しています。ここでは、その所蔵作品を、作品名や作家名、キーワードから検索し閲覧いただけます。
作家解説
- 齋藤 眞成
- Shinjo SAITO
作品名(五十音順)で表示しています。
53件
主要参考文献
「寓意と幻妖 齋藤眞成展」 大阪府、大阪府文化振興財団 1997.2
「齋藤眞成画集 画集刊行会」 京都書院 1998
「齋藤眞成画集 画集刊行会」 京都書院 1998